ポリプテルスについて紹介します。
(デボン紀(4.16億年~3.592億年前)に発生して現代まで発生当時の姿のまま現存するとされる古代魚です。
Polypterus は「多くの(Poly)ひれ(pterus)」という意味で、名のとおり背中に小離鰭(しょうりき)と呼ばれる菱形の背びれが10枚前後ある。これは、尾びれに当たる位置にまで並び、尾びれに該当する鰭はない とされています。
参照:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%97%E3%83%86%E3%83%AB%E3%82%B9
本記事は2021年8月9日より飼育を開始した古代魚 ポリプテルスセネガルス の単独飼育の状況(お迎えしてから10か月目)を書き留めるものです。ただのエゴですが末永くお付き合いするために、実施したことを記録しておこうという意図があります。アクアリウムをはじめて日が浅いですが、ここに書き留めた内容がアクアリウムをはじめる、継続する何等かの役に立てば幸いです。
飼育設備
ポリプテルスは上顎が突出するタイプ(パルマスタイプ)と下顎が突出するタイプ(ビッチャータイプ)に分けられます。ビッチャータイプは大型化(90cm水槽以上でないと飼育が難しいらしい)しやすい種が多く、パルマスタイプは成魚で全長30cm~の種が多いとされています。セネガルスはパルマスタイプに分類され、飼育環境下では全長30cm程度に留まるとされることから、60cmレギュラー水槽でも終生飼育可能といわれています。
今月はじめに水槽を若干サイズアップしました。新しい水槽は鈴木製作所らんちゅう水槽(60cm×45cm×高さ30cm 水量:約65L)です。水量が約30%増えました。あわせて上部フィルターもGEXグランデ600に変更(水流はできるだけ起こさないように上部フィルターの吐出口をガラス面へ向けているのは変わらず)。また底砂としてガーネットサンドを約2L程度敷きました。本水槽は底面がガラス面になっており、照明点灯中は明るすぎて生体が落ち着かないかなと想定しての処置です。その他、ろ材やpH調整材といったバクテリアが定着しているであろう部材、そして隠れ家となっている塩ビ配管は使い回します。
給餌
一日一回 ライトが消灯している時間に人工飼料(クレストフリークボトムズ)を1~2粒程度与えています。また水換えの前日は人工飼料の代わりに冷凍アカムシを1キューブ与えます。
今月初めに設備を一新して相当ストレスだったのか、はじめの一週間はほとんど餌を食べませんでした。試しに餌を変えてみると飲み込みはするものの翌日嘔吐したりもしていました(水に浸すと大きく膨らむような餌だったのが飼育個体に不適だったのかもしれません)。環境に慣れてくると、元通りに餌を食べるようになったので一安心です。
ちなみにクレストフリークボトムズは水に浸してもあまり膨らみません。一晩放置しても形を保っている程度に水に溶けにくい?餌のようです。ですが配合されている「ひかり菌」の効果か、1日あればしっかり排泄さえているので消化に悪い印象はありません。
水質調査
水換えについて、週末に飼育水全量の1/3程度の交換を実施しています。糞の除去については見つけ次第のスポイトで吸い取って除去しました。新しく注ぐ水はお湯を混ぜて温度を飼育水と同じくらいに調節してカルキ抜きしたものを使用しています。水質確認にはテトラ6in1を使用して観察していきます。今回の推移は以下のようになりました。
5月2週分のデータはアプリのネット通信不良のためか残っていませんでしたので暫定的に5月1週目と3週目の結果の直線上になるように調整しています。5月4週は3日程 給餌ができず、また糞は放置された状態にせざるを得ない状況でした。給餌量が少ないのにNO2とNO3が上昇していることから糞の除去はかなり水質維持に貢献していることが窺えます。pHの低下は穏やかなので水質浄化バクテリアの総量も足りていないのかもしれません。排泄物の除去はできるだけ実施したいです(見た目も綺麗になりますし)。
今後の方針
我が家の愛魚ポリプは一時的に餌を食べなくなりましたが、環境の変化に慣れると元よりも食欲が上がり、しっかり排泄もしているので水槽のサイズアップはとりあえず成功といえる状況かなと考えています。水槽の高さ(深さ)が若干低くなり、手や腕を濡らしての作業が減ったことからメンテナンス性も向上していると感じるし、インテリアとしての見た目もベアタンクからガーネットサンドに変えたことで格段に上がったと感じているので大満足です。このままのポリプを良い?状態で維持、さらに水槽の綺麗さをできるだけ保てることを目指して、まずは3か月程度を今のルーチンで回してみようと考えています。
コメント