水槽を立ち上げてしばらくするとちょっと飽きてきてレイアウトを色々と弄っていきたくなります。水草が生長して大きくなってきたり、逆に生長が遅く苔むしてきて残念な状態になったりするとなおのことかと存じます。
本記事は恥ずかしながら後者の水草の状態が悪化した現状とレイアウトを一新したく、流木を購入してきて植栽しなおそうと実践中の記録です。
まだ流木が水に沈まないので途中ですが、これから水槽レイアウトに流木を使おうかとお考えのアナタの参考になれば幸いです。
流木の下処理
流木はアクアショップにて販売されています。既に水草が巻き付けられているようなものはすぐに水槽へ突っ込んでも沈んでいくかと存じますが、乾いた状態で置かれているものはまず沈まないと思われます。そういったものはバケツなどに水を張って石などで押さえつけるように沈ませておく必要があります。
沈ませる工程で流木からアクと呼ばれる成分が出てきます(水がお茶みたいな色になります)。ベタの飼育などで用いられるブラックウォーターの成分なので有害なものではずですが、水草を楽しむ目的にはマイナスになるかと存じますので沈ませる工程でできるだけ出し切ってしまいたいところです。
ちなみに私は沈ませる工程で煮沸を行いました。殺菌と早く水に沈ませることが目的です。
大抵の菌は煮沸による加熱で殺せます。沸騰しているお湯にに30分以上晒しておけば良からぬものを水槽内に持ち込むことはないはず。
参考:
また加熱により水分子は活発に動きます。流木が浮く原因としては流木中に空洞があり空気が充填されているからかと予想されます。水分子を活発に動かして流木内の空洞に侵入、空気を追い出させることで早期に沈むことを図ります。しかし加熱するという方法は流木を煮れるだけの鍋と光熱費・電気代がかかってきます。流木が大きいと難しいかと存じます。今回入手した流木は大き目のため底の深いフライパンで煮ましたが、家族からの圧力により殺菌だけさせてもらうに留めました(30分煮た程度では沈みませんでした)。ちなみに大き目の流木を選んだ理由は前からも横からもそれなりにお洒落にみえるようなレイアウトにしたいため。ついでに大きいの1つにまとめることで管理をもっと楽にしたいと目論んでのこと。
現状報告:5日経っても沈みません。これは長期戦になりそうです。
陰性水草のすすめ
アクアリウムは水草を綺麗に育てていくのも楽しいです。私は陰性水草と称される水草を好んで育てています。生長が遅めなので葉がコケむしたりする難点もありますが、高価なライトやCO2添加がなくとも維持でき、石や流木に活着させれるのでソイルは不要である等の始めるに敷居が低いことが強みかなと。
陰性水草の有名どころとしてはアヌビアスやブセファランドラのようなサトイモ科に属するものやミクロソリウムやボルビティスといったシダ植物が挙げられます。いずれも流木や石に活着する着生植物といわれるものです。流木をレイアウト素材に使おうとお考えならば活着する陰性水草は是非チェックしてほしいところです。
参考例になるかは疑問ですが今立ち上げている水槽を紹介させてください。25cmキューブの小型のもので、低床にさざれ石を敷き、流木に活着させた水草を好みの場所に配置しています。管理している活着する水草はウィローモス、ミクロソリウム、アヌビアス・ランケオラータです。状況は下図みたいになっています。
水草は光の強い方へ葉を向けるのでライトの位置との相談になりますが、流木のごと動かせるので簡単にレイアウトを変化させれることが利点かなと。
ちなみに流木を新しくして植え直そうかと考えた切っ掛けは奥のアヌビアス・ランケオラータが枯れ始めたことです。
枯れ始めている原因は黒髭コケを除去すべくクエン酸漬けにしたこととレイアウト変更により光がうまく当らない場所に配置してしまったことかなと考えています。いい感じで流木に根を這わしてるわぁと思っていたのですが残念です。
反省と今後の方針
水草の状態が悪化したことが要因で見栄えが悪くなった水槽を一新しようと考えて購入した流木ですが、レイアウト素材として使用するには水に沈ませるための工程を踏まねばいけないことがほとんどかと存じます。使うにはそれなりの期間を設けることを考慮して準備を進めたいです。連休中にレイアウトを完了したいと考えていましたが見通し甘かったです。
次に水草に関しての反省を。水草の状態が悪化した要因は適当な光量を与えられなかったこと、照射時間が不適切であることの2点が大きいかなと考えています。ライトは水耕栽培(灯菜)から漏れる光で照射時間は16時間と長いです。光の強さとしてはアヌビアスランケオラータの葉が小さく明るい緑色なので陰性水草に対しては強めなのかなと。しかし追加のライトを購入設置することも実施したくないのでこのままの環境でなんとか生存してもらいたいところです。とりあえず枯れる原因となったと思われるクエン酸漬けはご法度とし、目立ってきたらピンセットでむしり取る等で対処しようと考えています。フライングフォックスなどのコケを食べてくれる生体の導入で対処したいところですが狭い水槽なので導入済み生体らとの力関係が良くない方に向く恐れがあるので止めておこうかと。とりあえずは健康そうな部分だけを流木へ植え付けようかと目論見中。あわせてミクロソリウムも健康そうな部分だけを同じ流木へ植え付けるつもりです。
ウィローモスはすべて燃えるゴミとしたいなと。ウィローモスは本水槽の環境がかなり合っているようで生長が早く、あっという間に伸び放題状態となるので見た目キレイに管理することが困難です。
外のビオトープに投げ入れて無造作に生長している様のほうがキレイにみえます(下図は今年3月頃の写真です)。
2年連続で越冬できたので、再度レイアウトに使いたいと思うまではビオトープ内で過ごしてもらおうと考えています。
コメント