日本円での配当金を目当てとした国内株式投資をやっています。
毎月3万円くらいを目安に、配当金をもらうため、また得られるお金が大きくなるよう少しずつ銘柄や株数を増やしていきます。
配当金を目当てとした株式投資は、企業の株を買うことでその企業を支援し、企業が儲けを出したら分け前(配当金)を頂戴する というものです。日々変動する株の値段を読んで売り買いしてお金を得るようなタイミングを気にする手法ではなく、安定して配当金を得れそうな企業の株を選んで買うだけなので、いつ売ろうかと悩むことはまずありません。上手く運用できれば通信費やサブスクリプションの費用など日々の楽しみを気兼ねなく継続できるようになるかもです。
本記事は、ポートフォリオの状態を確認し、どんな株式を買い増ししたかを確認するためのメモみたいなものです。
株を買うには
株を売買するには証券口座が必要です。本記事の投資は、毎月3万円程度と目安を決めて実施することを前提としているため、証券会社を選択する際は、一株から購入できる(少額でいろんな企業の株をかえる)、手数料が比較的安い、Tポイントなどを利用して購入できる等 少量の株を買うときにできるだけお得に買えることを念頭に置いて選択したいです。
上記に該当しやすいのは証券口座はネット証券です。手数料は証券会社の稼ぎです。株の取引や投資信託は証券会社を介して行われるので仲介費用(手数料)が取られます。
たとえば、従業員を配置する実店舗では場所の賃料や人件費を上乗せねばならないのでそれらを加味した手数料を設定するはずです。対してネット証券は実店舗がないので手数料が低く設定できるといえます。またネット上での売買となるので、通信環境が整っていれば場所や時間を気にせず取引できることも利点です。
ところで、なぜ日本株に投資するのかの理由として得られる配当金は日本円で入金されるからです。外国の上場投資信託は日本株投資よりもリターンは大きいだろうといえますが、得られる配当金は米ドルなどの外国の通貨になるので日本で使おうとすると日本円に交換せねばならないので為替レートに影響されます。
インフレ対策になるかな?
日本政府の思惑として、年間2%の緩やかな物価上昇を起こそうとしています。世界情勢による影響が多大かとは存じますが、小麦だったり、ガスだったりが高騰しています。
マクドナルドの一部品目も値上げされています。
日本円で持っていても日々買えるものが少なくなっていく(相対的に価値が下がっていく)ご時世になってきているので、日本円を価値が上がっていくであろうと予想する別のモノに変えておこうという思惑もあります。取り返しできる範囲で。
しかし投資は自己責任です。下記の参考や検索サイトを用いてどんな投資をやろうか、どの株を買おうか、そもそも実行すべきかを考えていきたいです。元本保証など疑ってかかるべきと思っています。
今月の投資状況
さて、本投資を続けていくうえでは各業種からバランスよく配当金を得られるように調整するように株を購入していっています。どこかの業界、業種に偏らせていた場合、そこが崩れると一気に入金力が落ちてしまいます。収入源は複数に分けておくことで何処かに頼らねば成り立たない不安定な状況を回避することが目的です。今月はサービス業と卸売、その他金融業の株を購入しました。とりあえずは賭けた資金額の4%以上の配当金を得られる予定なので満足です。
サービス業はリクルート関連(労働力の流動化)、卸売は原油やガスなどのエネルギー関連(世界情勢)、その他金融は企業向けリース(シェア?)と、時代の潮流に則しているところに投げているつもりです。本投資の性質上長期保有を前提としていますので、次項のご参考とさせていただいたサイトやご自身で検索して納得の上で進めていただければと思います。
ご参考
両学長 リベラルアーツ大学
第64回【超初心者向け】はじめての高配当株投資!始め方&ポイントを専門用語をほぼ使わずに解説【株式投資編】
両学長 リベラルアーツ大学
【初心者向け】高配当株の「分析ツール」の使い方をカンタン解説【株式投資編】:(アニメ動画)第130回
両学長 リベラルアーツ大学
第126回 【超実践的】高配当株ポートフォリオを「安定的」に運用するためのメンテナンス方法【株式投資編】
あとがき
世界情勢によって、イギリスの石油大手・シェルは、石油・天然ガス開発事業「サハリン2」から撤退するとのニュースが一週間前に発表されていました。
「サハリン2」は三井物産と三菱商事が出資しているそうで、そこから輸入する液化天然ガスは日本で消費される分の10%を占めるそう(残りは中東)で、国内のエネルギー事情を揺るがす出来事かなと感じています。
そういった事情からか三菱商事の株価は一時的に下がっていたのでお安く買えるタイミングかと仕込んでみたら直ぐに持ち直しましたね。考えることはみんな同じということかな。
コメント