ゴールデンウィークを過ぎて朝はちょっと肌寒いくらいで日中は若干汗ばむ時期になりました。これくらいの気温がとても過ごしやすいと思う今日この頃です。メダカも今の環境にすっかり馴染んで水面付近を泳いでいる姿をよく見るようになってきました。水温も適温なのか朝からエサ食いも良い感じ。出勤前の癒しです。
さて、本記事はメダカを生存維持させるためにビオトープの環境がどうなっているかの観察、それを振り返る記録みたいなものです。
これからビオトープをはじめてみようかなとお考えのあなたのご参考になれば幸いです。
飼育設備
鉢は容量23Lのポリプロピレン製のものです。軽い素材でも厚み1cm程度の丈夫な仕様で、いくつか色があります。
設置場所はベランダです。
床に直接ではなく板を間隔を空けて置いた上に設置することで夏場の水温上昇の軽減を図ります。沈めているスイレンが生長して大きな葉を出して十分に陰となるところがあるのでスダレ等の日よけは設置せず様子見するつもりです。
水質確認
水質は毎週テトラの6in1を用いて確認するよう心がけています。
記録はアプリで残るのでラクラクかと思いきや、アプリはインターネットに接続できないと記録が残らないようです。暫定的に5月2週は1週目と3週目の結果の直線上になるように調整しています。
水質はNO2とNO3も注意域以下の状態です。気温が上がってグリーンウォーターになったことが効いているのか(植物性の微生物が繁殖のために窒素成分を消費し、数が増えたことで飼育水が緑色に見えている?)と考えてとりあえず現状維持を心がけていこうかなと。
生体の動向
導入している生体は冒頭に記載の通りメダカです。ゴールデンウィーク最終日、ついに1匹逝ってしましました。その時の水質(May 1st)は全然問題なさそうだし、以降は1匹も逝っていないので何が原因かは不明です。その時期の変更点としては餌を「キョーリン メダカのエサ 産卵繁殖用」に変えたことでしょうか。今年の目標は繁殖ですので、高たんぱくな餌に変更しました。勤め先と日出・日の入時刻の兼ね合いで朝1回だけの給餌です。前月よりも気持ち多めに与えたいので毎週1回30%程度の水換えも実施しています。ちなみに導入したのは幹之メダカという改良品種です。グリーンウォーターにキラキラ光る鱗が映えます。
産卵床も設置しました。産卵繁殖用餌の効果も相まってか、卵を確認できました。残念ながら水カビにやられてか白くなっており孵化しましせんでしたが効果ありと考えています。産卵床に使用したものは下記です。藻に水を染み込ませ、シムズ用ぬまでに1日以上の時間を要します。
ビオトープには植物も導入しています。ウィローモスとスイレンの2種です。
植物は生長する過程で水中の栄養分(メダカの餌のたべ残しや排泄物などの水を汚すもの)を消費してくれるはずなので水質浄化を狙えます。
特にウィローモスは生長が早いので期待が持てます。グリーンウォーター化して飼育水の透明度が下がって今どんな状況かは不明ですが水質検査状況からおそらく狙い通りの機能をしてくれていることでしょう。
スイレンは素焼き浅鉢に植えて水鉢中央に設置しています。土に緩行性肥料を混ぜていますので植物の生長に伴う水の富栄養化を防ぐ効果は望みませんが、土の表層や素焼き鉢側面などの細かな凹凸があるところに水質浄化バクテリアが付着・増殖してくれることを狙います。活発に生長しており大きな葉を出しています。水面を良い感じに覆ってくれれば日照による水温上昇を抑えられるかもと期待しています。
フィランサスフルイタンス(浮き草)もいれていましたが、環境が合わないのか衰退し続けたので撤去しました。
今後の活動予定
なんとか次世代へ繋げたいと産卵繁殖用の餌に替え、人工の産卵床を設けて1ヵ月程度が経ちました。1匹逝ってしまいましたがそれ以降は続いていないのでそのまま様子見します。頻繁に住処を弄ってストレスを溜め込まれると嫌なので、水換えのタイミングだけ産卵しているかを確認していくつもりです。逝ってしまう個体が続出するようならば餌をff03に戻して給餌量も減らしてみようかと思います。
コメント