アクアリウム

スポンサーリンク
アクアリウム

ポリプテルス飼育記録_3

ポリプテルスという魚種をご存知でしょうか。約4億1600万年前から約3億5920万年前の時期に出現したとされ、そのころから姿を変えずに現代まで生存してきたとされ、四肢動物のように水中で体を胸鰭で支えている様をみせたりと魚類が硬い骨を得てか...
アクアリウム

ポリプテルス飼育記録_2

ポリプテルスという魚種をご存知でしょうか。生きた化石といわれるシーラカンスを彷彿させる胸鰭を持ち、初期に発生したとされる魚類が持つ硬鱗(象牙質やエナメル質の層が含まれる。より新しい時代に登場したとされる魚類はそれらが退化して繊維層と骨質...
アクアリウム

ポリプテルス飼育記録_1

ポリプテルスという魚種をご存知でしょうか。4億年以上前からほとんど姿を変えずに生存してきた、生きた化石といえる種です。ペットショップのアクアリウムコーナーを巡ることがある方ならばポリプテルスという魚種を見たことがあるかと存じます。 ...
アクアリウム

グリーンウォーターについて考えてみる

あくまで素人考えで確証はないですが、暇つぶしがてらにでもなれば幸いです。メダカ飼育、特にブリードで重宝されているであろうグリーンウォーター。葉緑素を持つクロレラやミドリムシなどの植物プランクトンや藻類が飼育水に発生、増殖することで緑色に見...
アクアリウム

電気料金を安くしたい

2016年4月から日本でも電力自由化がはじまり、自分でどこの販売会社から電気を買うかを選べるようになりました。いきなり私事で恐縮ですが3年前から熱帯魚の飼育をはじめたことで、生存維持のために部屋に人がいなくても冷暖房をいれていることが多く...
アクアリウム

【製品レビュー】GEX メガパワー2045

25cmキューブ水槽の濾過フィルターにメガパワー2045という外部式フィルターを使用しています。水を送るポンプを水槽内に設置するので濾過槽とホース内を水で満たさなくても電源を入れれば容易に起動できることが特徴です。小型水槽向けの濾過装置を...
アクアリウム

水槽をサイズアップしてみた(20cmキューブ → 25cmキューブ)

20cmキューブを立ち上げて約2年経過し、導入していた水草の成長とともに窮屈感を感じるようになったので、水槽のサイズアップを検討しました。より大きな水槽を構えるということは大きくなった分だけ重量が増加することになります。賃貸暮らしで水槽を...
アクアリウム

アクアリウム用接着剤でアヌビアスを流木に接着してみた

流木にインシュロックで括り付けていたアヌビアス・ランケオラータの親株?から枝分かれし、活着する場を求めて根が延びていたので、株元から切断して接流木の空きスペースにアクアリウム用接着剤を用いて固定しました。水草を流木などに固定する手段の一...
アクアリウム

ビオトープをベランダに設置_メダカ飼育

youtubeでメダカの動画を検索していたことでした。屋外に設置した水鉢に水草やメダカを導入して生態系を作り出し、そこにきれいにスイレンが咲いているのに魅せられて、全く利用されていないベランダのスペースにビオトープを設置してみました。ビオ...
アクアリウム

60cm水槽を立ち上げ

アクアリウム初心者によくおススメされる水槽が60cmレギュラーサイズの水槽です。なぜおススメされるのかというと、入れれる水の容量が50L以上と大きいので水質の変化が緩やかだからとされています。50L=50kg(日本人女性と同程度の重さ)の...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました