ベランダのビオトープ_2023年振り返り

本記事は我が家のビオトープの環境がどうなっているか(主にメダカの観察)を振り返る記録みたいなものです。
現時点でメダカの生存状況は過去一番の成果です。無事越冬できればF2世代(購入したメダカの孫の群)が見れるかも。

飼育設備・導入生体

今回もポリプロピレン製の水鉢でビオトープを実施。容量は23Lです。


生体は2022年ビオトープの生き残りの幹之メダカ1匹(写真右)、ミナミヌマエビ、そして今年新規導入した緑光メダカ(写真左)です。

生体は2022年ビオトープの生き残り(幹之メダカ1匹、ミナミヌマエビ)、そして今年新規導入した緑光メダカです。
今年は最高気温20℃を上回る日は朝晩2回(時間を決めず、夜中でも構わず)の給餌を行いました。
2023年10月下旬の状態は下図のような感じ。親メダカの残存数は9~10匹(うち1~2匹が試しに入れてみた今年生まれの次世代メダカ)そして現時点での子メダカの残存は10匹。全匹越冬できれば来年は新たな追加購入せずともビオトープを楽しめそうです。

親メダカの残存が多かったことについて、給餌回数を増やしたことで、繁殖活動による体力消費を補うことができたからかなと。産卵については昨年も確認できていました。産卵によって低下した体力を回復させるよう給餌を促さねばそのまま衰弱するのかなと考えています。

稚魚の生存数が多くなったのは稚魚専用の水鉢を用意したことが良かったのだろうと存じます。稚魚専用の容器は水量5L程度の10号水鉢。

ビオトープには植物も導入しています。ウィローモス、スイレン、アオウキクサ(いつの間にか入っていた)、オオサンショウモ(稚魚水鉢に導入)です。
ウィローモスは生長が早いので水質浄化作用の期待度が高いです。南米原産の種ですが、過去3回の越冬を経験しています。産卵床としても優秀かと。

スイレンは素焼き浅鉢に植えて水鉢中央に設置しています。今シーズンはマグァンプK(緩効性肥料)を施さなかったためか、葉が黄色で小さく、出てくる葉の数も少なかった。そんな状態だからか今年は花を観れず。来年は施肥して開花を目指したい。花が咲いたときはこんな感じ。

その他、導入してみたものの現時点で生き残れなかった浮き草たち(アマゾンフロッグピット、サルビニア)。オオサンショウモは現時点では残存しているが越冬できなければその仲間入り。熱帯性気候原産の浮き草には近畿地方の盆地で越冬は厳しいのか。

水質確認

水質は月一でテトラの6in1を用いて確認しています。継続的にビオトープ内の環境を確認することが目的です。


水質状況について、NO2やNO3の検出は7月を除き低い値となっています。その7月のみNO3が急増していますが、その月はpHも気持ち下がっているのでしっかり水質浄化バクテリアは働いていると推測します。昨年よりも給餌量が多くともNO2,NO3値が基本低いのは熱帯性浮き草に紛れて入ってきたアオウキクサが大繁殖する際にNO2,NO3を消費してくれたからかなと。

pHは8付近のアルカリ寄り。緩効性肥料の成分が溶け出したことが要因かと考えて今シーズンは施肥しなかったのに昨年と傾向変わらず。それでも結果的に親メダカは多数生存。次世代メダカも体長1cm超えが10匹近くと重畳といえるかと。我が家のビオトープではpH8くらいが普通の状態なのかな?

来年に向けて

メダカに関しては個人的に大満足な結果でした。給餌をしっかりしていれば親メダカが秋に入るまでにほぼ全滅することもなかったし、稚魚も体長1cm越えの個体が10匹近く残存。一昨年から気にしていたアルカリ寄りな水質は問題ないと判断できます。来年も同様管理で再現性を確認したい。
スイレンについては緩効性肥料を施さなかったせいか生長は芳しくなかった。アルカリ寄りな原因はわからず仕舞いだが現時点では緩効性肥料ではないので来年は施して再度の開花を目指したい。また来年の植替えの際は「プロトリーフ 睡蓮の土」を使用したいと考えている。荒木田土は粘土質で再生が難しそう且つ廃棄も面倒くさいので。

コメント

タイトルとURLをコピーしました